合同会社hige健康美容担当スタッフブログ

合同会社hige広報担当です。健康や美容について皆さまのお役にたてる情報をお届けできればと思います!

~美肌女性の新習慣? 洗顔後、顔を拭くのにこれを使ってみよう|合同会社hige~

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

そろそろタオルを買い換えよう・・・と思って、どれにしようか調べていたときに、
気になった情報があったので、シェアします。

 

洗顔後、水分を拭き取りますよね。

そこで活躍するのが、タオルではなく・・・?

 

f:id:hige-beauty-health:20180919122829p:plain

 

キッチンペーパーorティッシュがいい?

 

タオルの代わりに、ぜひ試していただきたいのが、キッチンペーパーもしくはティッシュペーパーです。

メリットは、使い捨てならではの清潔さです。

洗い立てのタオルでも、洗剤や柔軟剤が残っていることがあり、残念ながら肌トラブルの原因となることがあるそうです。


実際にやってみました!


1.顔を水で軽く洗い流す
2.
一旦、水分を拭き取る
3.
洗顔料で洗顔する
4.
洗い流して顔を拭く

という行程でやってみると、二回顔を拭くのですが、キッチンペーパーの場合、3~5枚くらい消費しました。
コストとしては、 3~5円程度かなと思われます。

ティッシュの場合は、鼻セレブのように優しい素材のものだと、肌触りもよくておすすめです。

 

もちろん、ゴシゴシ拭いては肌に悪いため、肌に置くようにして、やさしく水分を吸い取らせます。

 

清潔さ以外のメリット

 

肌トラブルはないぞ、という方も、洗濯物が減らせるので、時短効果を狙うときや、旅行で荷物を減らしたいときにも便利だと思います。

 

まとめ

 

顔はタオルで拭くものだという固定観念がありましたが、
肌トラブルの原因がいまひとつわからないときは、普段の当たり前の習慣を、ひとつずつ見直していくことも効果的かなと感じています。


洗顔後の水分は、タオルオフではなく、ティッシュオフ。
一度お試しいただければと思います。

~蜂蜜を食べるならこんな風に♪そのままでも組み合わせても|合同会社hige~

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

蜂蜜(はちみつ)というと、なんとなく喉にいい、 というイメージがあり、家に買っておいてありました。

しかし、私はパンやヨーグルトにかけて食べるくらいの使い方しかしていないため、なかなか減りません。

そこで今回は、蜂蜜のおいしい食べ方&飲み方について調べてみました。

 

f:id:hige-beauty-health:20180919122424p:plain

 

蜂蜜の食べ方&飲み方いろいろ


1.
ヨーグルトやホットミルクに入れる

定番ですが、ホッとする組み合わせです。
こちらにさらにきなこを加えるアレンジもあります。


2.
シリアルと食べる

シリアルと、牛乳、豆乳、ヨーグルトなどお好みであわせて、そこに蜂蜜をかけて食べます。
健康を意識して、フルーツを加えてもいいですね。

3.
ハニーナッツ(ナッツの蜂蜜漬け)

瓶に入った見た目がお洒落です。
成城石井や蜂蜜専門店などで購入できますが、自家製でもいいですね。

煮沸消毒した瓶にナッツを詰めて、 蜂蜜を注いで1日以上漬け込むだけなので、簡単です。

プレーンヨーグルトにかけたり、パンケーキやクラッカーに乗せて食べたりすると、美味しいです。

4.
はちみつレモン(レモンの蜂蜜漬け)

こちらも、自分で作る場合は、煮沸消毒した瓶を用意します。
あとは、皮をむいて輪切りにしたレモンを、蜂蜜に1日以上漬け込むだけ

そのまま食べても、サイダーやお湯や紅茶に入れて飲んでも美味しいですね。
ヨーグルトとも合います。

個人的にはスポーツ時の差し入れで登場するイメージです。
レモンに含まれるクエン酸が、疲労回復に効果的です。

5.ハニージンジャー(生姜(しょうが)の蜂蜜漬け)

 

ハニーナッツやはちみつレモンと同様に、自家製も簡単です。

 

作るには、煮沸消毒した瓶を用意します。皮をむいた生姜を、スライスして、水にさらしてから、瓶にいれて蜂蜜に漬け込みます。

1日でもいいですが、1週間後からが特に美味しいそうです。

 

水やお湯、炭酸水で割って飲んだり、ジャムの代わりにパンやヨーグルトに塗って食べます。


6.
お酒にいれても

 

ウイスキーカクテルやホットワインに加えると、風味があって美味しいです。

 

ウイスキーと楽しむ場合は、ウィスキーに蜂蜜を溶かし、お好みでレモンを加えて飲みます。

そうやってつくったハニーウイスキーは、炭酸水やジンジャーエールだけでなく、牛乳とも相性がいいです。

市販でも、ジャックダニエルテネシーハニーやトリスハニーが売られているくらい、飲みやすくて人気のある味です。

 

なお、蜂蜜には二日酔いになりにくい効果があると言われています。


7.
スプーンですくって食べる

加熱すると蜂蜜の栄養素が壊れてしまうため、そのままスプーンで食べるのが一番良いとのことです。
蜂蜜そのままの甘さが大丈夫な方は、小腹が空いたときにスプーン一杯の習慣をとりいれると良いかも知れません。

まとめ


今回、蜂蜜の食べ方&飲み会を調べてみて、色んな食品と組み合わせしやすいということがわかりました。

さらには、蜂蜜をうがい水に利用する方法やパックに使うなどもあるようなので、健康や美容に役立ちそうです。
蜂蜜の効能や種類とあわせて、今後の機会に調べてみたいと思います。

~自分に合う靴を知りたい! 3次元足形計測で知る足のカタチ|合同会社hige~

 

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

みなさんは、せっかく買った靴が、自分の足に合わず、残念な思いをしたことはありませんか?

私自身、試着をして買ったものの、履き始めると途端に足が痛くなることもしばしば・・・
今でも、自分に合った靴を探すのに、よく苦労しています。

街中でも、靴のかかとがパカパカしている人や、靴擦れしたところに絆創膏をはっている人を見かけるので、私と同じような思いをしている人がいるのかなと思います。

そこで今回、アシックスウォーキング(ASICS WALKING)の「3次元足形計測」
https://www.asics.com/jp/ja-jp/walking/store-fitting
を試してみたので、ご紹介したいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20180919121234p:plain



「3次元足形計測」とは? 

アシックス(ASICS)というと、ランニングシューズのイメージが強いメーカーですが、

走れるビジネスシューズの「アシックスウォーキング ランウォーク(Runwalk)」があります。


そんなアシックスウォーキングの直営店で提供されている無料のサービスが、「3次元足形計測」です。
足の長さ、足幅以外にも、甲の高さやアーチ高(土踏まずの高さ)など、7つの項目によって、立体的に足の形を計測します。

実際に測ってもらいました! 

計測手順は以下の通りでした。


1.靴を脱いで、ポイントとなる数か所にシールを貼ってもらいます。

2.片足ずつ、計測器に入れます。(片足十秒ずつくらいです)

3.計測完了、シールを剥がしてもらいます。

4.結果をプリントアウトしたものをいただけます。

5.希望者は、計測した情報をTポイントカードに登録してもらえます。

手で計測する店舗もあるそうです。

計測結果は?

私の場合は、平均に比べて細い部分がわかったのと、
かかとの傾斜角度から、ややO脚気味だということが数値で把握できました。
セミオーダー中敷き(有料)を作製してもらうことで、サポートできるそうです)

 

こちらが計測結果。片足ずつ細かく計測されています。

f:id:hige-beauty-health:20180921184221p:plain


計測後、希望する場合は店内にて、こちらのデータをもとにおすすめの靴を教えてもらうことができます。

まとめ 

計測はスキャナーに足をおいて、ぴーっと機械が動いたらすぐに終わって結果が紙に出てくる 、という印象でとてもスピーディーでした。

無料で、しかも短い時間で詳細に計測してもらえるのが嬉しいですね。

シューフィッターさんがいるお店もありますが、

自分で足の特徴がわかっていると、「こういう靴を探しています」と店員さんにも伝えやすくなりますし、靴を通販で購入したいときにも役立ちそうです。

足に合った靴は歩き方を美しくしてくれますね。
アシックスウォーキング直営店は都内にもたくさんありますので、みなさんも一度計測されてみてはいかがでしょうか。

 

・アシックスウォーキング直営店一覧
https://www.asics.com/jp/ja-jp/shoplist/holder/asics-walking

〜そこに書くのは過去?未来?アナログ手帳のたのしい活用方法|合同会社hige〜

 

こんにちは!

合同会社hige広報担当むつきです。

 

いよいよ平成最後の夏…皆さまはどう過ごされましたか?

予定をいっぱい詰め込んだぞ!という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

私は、予定を管理する、といえばすぐ手帳を思い浮かべる昭和なタイプなのですが、

予定がいっぱいあっても、スマホのアプリなどで管理しているから手帳はもってないよ、という平成っぽい方も多いなと思っています。

 

逆に考えると、デジタルですべてを管理できる今でも、アナログ手帳のシェアがいまだに衰えていないことにおどろきました!

 

そこで、なぜ手書きのアナログ手帳がいまだに人気があるのか、

気になり調べてみたことと実際使ってみたことを書いていきたいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20180908093800j:plain

 

アナログ手帳の良さ

見出しにも書きましたが、最近はスマートフォンなどのデジタル機器が普及し、

ネットワークでスマホタブレット、パソコン同士で簡単に同期できることから、アプリでスケジュールを管理することも理に適ってきており、紙の手帳を持っていないという人は増えてきています。



その中でも日本の手帳売り場は海外の方が驚かれるくらい多くの種類が多くあるとききました!

わたしはただ予定を書いていただけなのですが、アナログ手帳にもいろんな使い方が増えてきたり、書くという経験を楽しむことができるからまだまだ人気なのだそうです。

 

改めてアナログな手帳のよさ、メリットをまとめてみます。

 

活用方法

手帳とは、「先の予定を書いてうめていくもの」くらいにしか考えていませんでしたが、

それとは違う使い方をしている方もいらっしゃるようです。



・その日1日に起きたことを書いて、絵や写真で飾る

・気に入った雑誌の写真の切り抜きを貼りつける

 

このように、自分の好きなように1ページをうめていくライフログなどで使用する方法です。好きな色でおえかきしたり、おもいつくままにコラージュしたり。

小学生のころのお絵かきをおもいだしますし、かわいくできたらうれしいですよね。

 

お子様の成長記録を形に残す、という目的で利用されている方もいるそうです。

 

将来大きくなった時にお母さんから手渡されたら、私ならうれしくて泣いちゃうかもしれません。

気になる点

アナログの手帳を使うとなると、荷物がかさばるのが気になります。

女性は必需品も多かったり、小さなかわいいカバンに入りきらなかったりと自分の思うように持ち運べなかったりします…

 

お母さんから「思い出は場所をとるんだ」と教わりました。

 

思い出が形になって残るんだ、と思うとうれしくもありますし、

ふと前に書いた楽しかった思い出などを見返す、という時には

デジタルよりも素敵な体験ができるかもしれませんね。

 

人気の手帳

人気の手帳をいくつかピックアップしてみました

https://www.1101.com/store/techo/

有名なほぼ日手帳です。糸井重里さんの会社から販売されているのでゆかりのある「MOTHER」のデザインのものなど、いろんなコラボデザインも豊富にあります。

 

https://marks.jp/product/diary.html

コンセプトは働く女性のための手帳のマークスの手帳です。デザインもかわいらしく気分もあがりますが使いやすさもバツグンです。

 

https://www.takahashishoten.co.jp/notebook/

老舗・高橋書店さんの能率手帳です。シンプルなデザインでいろんな人が使いやすい手帳でビジネスパーソンにおすすめの手帳です。



まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

高校の時はアナログな手帳を使っていたけど、今は年始になんとなく買ったけどいつの間にかどこかに消えている…なんてこともあります。

社会人になるこの機会に便利なデジタルとの併用でアナログ手帳をもっと有効活用したいと思いました。

 

併用するだけではなく、予定を書き込むための手帳から、ライフスタイルに合わせていろいろな使い道を生み出している方、そして自分で新たな使い方を発見するのも楽しいかもしれません。

 

いい方法を見つけたらまた記事にしますので、ぜひ読んでみてください!



以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!



〜果物と野菜を切って入れるだけ♪香るデトックスウォーター|合同会社hige〜

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

とある飲食店にランチで行った時のこと・・

ドリンクバーにデトックスウォーターというものが何種類も並んでいて、興味を持ちました。

 

家でもとっても簡単につくれるようなので、デトックスウォーターについて調べてみました。

 

f:id:hige-beauty-health:20180907145327p:plain

 

デトックスウォーターとは?

 

果物や野菜やハーブを、水または炭酸水に漬け込んで風味をつけたものになります。

 

別名で、フレーバーウォーターとも言われます。

 

デトックスウォーターのつくり方

 

1.お好みの野菜や果物をスライスして、容器にいれます。

 

2.ミネラルウォーターor炭酸水を入れます。

 

3.容器を冷蔵庫に移して、3~4時間漬け込みます。

 

以上なので、とても簡単です。

 

配分はたとえば、

水500mlに対して、レモン1/2個~1個

のように人によって幅があるようです。

 

デトックスウォーターに使われる果物、野菜

・オレンジ、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類

・バナナ

・スイカ、メロン、キュウリ

・ブルーベリーやイチゴ、ラズベリーなどのベリー類

・りんご

・キウイ

・ぶどう

・いちじく

・しそ

など

 

皮ごと使う場合は、よく洗ってから使います。

国産のもので無農薬のものを用意するとさらに安心ですね。

 

また、冷凍フルーツでも作れます。

冷凍であれば、季節問わず、使いたい果物が使えますね。

 

デトックスウォーターに使われるハーブ、スパイス

・ミント

・しょうが

・シナモン

・バジル

など

 

おすすめの容器

・間口の広いもの

果物や野菜を入れやすく、かつ飲み終わったあとに洗いやすいです。

デトックスウォーターボトル」「クリアボトル」で検索するとたくさんでてきますが、おしゃれなジャータイプや、筒の途中で分解できるカプセルボトルタイプもあります。

 

・中身が見えるもの

果物や野菜が映えて、見た目も華やかです。

 

ドライフルーツで作るデトックスウォーター

韓国発で「フォンダンウォーター」と呼ばれています。

生の果物を使った場合に比べて、短い漬け込み時間で作成できます。

お好みのドライフルーツをミネラルウォーターor炭酸水に30分以上~一晩漬け込むことで完成です。

 

残った果物はどうする?

そのまま捨てる方もいますが、以下のような使い道があります。

 

・ヨーグルトにいれて食べる

甘味が足りないときははちみつやメープルシロップを加えても。

 

・もう一回デトックスウォーターをつくる

24時間以内を目安に、再利用できます。風味は少し薄まります。

 

・スムージー、ドレッシング、ジャムの材料にする

味は少し薄くなっていますが、問題なく使えます。

 

↓私も早速、レモン&スイカ(写真のもの)やバナナ&ブルーベリーなどを使って作ってみましたが、美味しかったです♪

f:id:hige-beauty-health:20180907145510j:plain

 

個人的には、いちご+ミント+炭酸水のデトックスウォーターがかわいいと思ったので、旬の季節になったら作りたいです。

 

まとめ

自然な甘さが嬉しいデトックスウォーターは、味や欲しい効果に合わせて自由にアレンジが可能です。

果物だけではなく野菜も使えるので、料理の材料が余った時にもついでに作れる手軽さが魅力ですね。

 

健康のためには1日2リットル以上の水を飲むといいと言われていますので、毎日の習慣に取り入れていきます。

〜運動初心者におすすめホットヨガ~始めるにはなにが必要?|合同会社hige〜

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

肩こり解消のために、マッサージに行くと、

「運動してくださいね。まずはストレッチからでもいいので」とお店の方に言われてしまいます・・・(ごもっともです)。

 

大学を卒業してからすっかり運動不足になってしまっているので、

ストレッチ効果の高そうなホットヨガが気になっていました。

 

ふつうのヨガのポーズをちょっと教えてもらったことはありますが(今度記事にするかも…)、

ホットヨガはやったことがなかったため、記事にすることもあり、始めるときに必要なものを調べてみました。

 

f:id:hige-beauty-health:20180907144422j:plain

 

 

 

ホットヨガとは?

室温39~40℃前後、湿度55~60%前後の空間でヨガを行います。

これより低温、高温のものもあります。

身体の柔軟性が上がる環境のため、初心者でも身体を動かしやすいとされています。

 

ホットヨガをはじめる時の持ち物

 

ホットヨガに必要な持ち物をリストアップしました。

 

1.スタジオでレンタルできるもの、もしくは販売しているため、持参しなくても大丈夫なもの

お水1リットル

お水は、常温のミネラルウォーターを推奨します。

汗とともに、ミネラルが排出されるため、えらぶとしたら硬水タイプを選ぶのがよいです。

 

運動着(ヨガウェア)

体験のときは、普段の運動に使用するTシャツとハーフパンツでも大丈夫です。

 

購入するのであれば、薄手で、速乾性があり、適度な伸縮性のある素材がおすすめです。

トップスは、肩甲骨を動かしやすいようにレーサーバックorクロスバックのタンクトップがおすすめです。ヨガのポーズには、前屈などもあるので、お腹がだぼつかないものだと、レッスンに集中しやすいと思います。

 

スポーツメーカーが出しているヨガウェアや、ヨガウェアブランドのものもありますが、

ユニクロのAIRismシリーズのブラトップやスポーツブラが、ボトムスと合わせて、4,000円程度のため、比較的安価で入手しやすいと思います。

 

なお、レッスンは裸足でやるので、併設のジムを使う予定がなければ、靴や靴下は不要です。

 

タオル(ヨガマット用・汗拭き用・シャワー用)

バスタオルをヨガマット代わりに用います。

また、レッスン中に汗を拭くのにフェイスタオルも使います。

ホットヨガでは汗をたくさんかくので、終わったあとにシャワーを浴びる方が多いので、もう一枚バスタオルがあると安心です。

 

2.上記以外で持参した方がよいもの

 

お水(上記以外で)

レッスン中だけではなく、レッスン開始前から、200ml~500mlを飲んでおくとよいそうです。

 

アゴ

髪の長い方は、まとめた方が動きやすいですね。

 

替えの下着一式

汗をたくさんかくので必須です。

店舗によっては、紙の使い捨て下着の販売もあるようです。

 

ヨガマット

バスタオルで代用しますが、すでにお持ちの方は、持参するとよさそうです。

 

シャンプー、ボディソープ類

レッスン前にメイクを落とす方は、洗顔料も忘れずに。スタジオに備え付けられている場合もあります。

 

まとめ

 

手ぶらでレッスンできるスタジオもありますが、

体験レッスン料金には、上記の持ち物のレンタル代金が含まれている場合と、別途費用がかかる場合があります。

気になる場合は、店舗に問い合わせるなどして、まずは体験から、自分に合うところを探してみたいと思います。

私自身は、最初はレンタルではじめてみて、続けられそうだったら、ヨガウェアなど買い揃えていこうかなと思います。

〜カロリーが気になる甘党の味方♪らかんか茶とは|合同会社hige〜

 

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

甘いものを食べたいけど、カロリーは気になる!そんな食欲の秋・・・。

 

なにかいいものはないかと調べてみたら、羅漢果(らかんか)という果実を煎じてつくるらかんか茶は、甘いのにほぼノンカロリー!とのことでした。

自然な甘さって嬉しいですよね♪

 

そこでさっそく乾燥羅漢果を買ってきて、らかんか茶を手作りしました!

調べたことと体験を踏まえて、特徴、つくり方、味などを紹介したいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20180907125222j:plain

大きさは直径5センチくらい

 

 

 

1)羅漢果(らかんか)とは

ウリ科のつる性植物で、原産地は中国で、自然豊かな桂林地区を中心に栽培されています。

ラカントS(サラヤ株式会社)」などのカロリー0甘味料の原材料として、ご存知の方が多いかもしれません。

 

ビタミン、ミネラル、食物繊維といった栄養素が豊富です。

ほぼノンカロリーという理由は、甘味成分の「テルペングリコシド配糖体」という食物繊維が、腸に吸収されずに排出されるためです。

ちなみにノンカフェインです。

 

アメリカではモンクフルーツと呼ばれ、注目されています。

 

2)らかんか茶のつくり方

まず、乾燥した羅漢果を粗くつぶして、殻ごと鍋に入れてお水(1個に対し水2リットル)を入れます。

 

↓私は包丁の柄で半分に割って、半分に割りました。そのあと、手でほぐしました。(写真は手ぶれしてしまいました)

 

f:id:hige-beauty-health:20180907125236p:plain



準備ができたら中火で10-15分煎じます。(火を入れてお茶の成分を煮出します)

そのあと火を止めて10分おいてから、茶こしかペーパータオルでろ過します。

 

そうしてできたらかんか茶は、温かいまま、もしくは冷まして飲みます。



3)らかんか茶の味

煎じている段階からとってもいいにおい!甘すぎたらどうしよう? と思いましたが、

お湯を入れて味の調整が可能とのこともありさっそく飲んでみました!

 

そのままだと濃くて、黒糖とかべっこう飴とかのような味に感じたので、私は薄めて飲みました。

香り自体は薬草や漢方などのイメージに近く、なんだか体によさそうに思えてきました。

 

なお、天然の食品のため、羅漢果ごとに味の個体差があるとのことです。




4)らかんか茶のアレンジやお茶以外の用途

煎じたものに、お湯ではなくて牛乳を入れると、「らかんかミルクティー」になり、こちらも美味しかったです。

 

羅漢果は顆粒タイプの羅漢果も売られていて、お茶としてはもちろん、料理にも使えるようです。

その他、羅漢果エキスやのど飴といったものも市販されています。

 

また、煎じて飲む以外ですと、薄めてスキンケアに利用したり、入浴剤としてお風呂に入れたりする方もいるそうです。

(こちらについては機会があれば調べてみようと思いました)

 

まとめ

自宅で飲むのはもちろん、カフェや美容サロンで出てくるお茶に、らかんか茶がラインナップされていたら試したくなりそうですね。

ほぼノンカロリーで甘いものが飲みたいときや、またノンカフェインのお茶のバリエーションを増やしたいときにいかがでしょうか?