合同会社hige健康美容担当スタッフブログ

合同会社hige広報担当です。健康や美容について皆さまのお役にたてる情報をお届けできればと思います!

~道具いらずの【口内マッサージ】でほうれい線を予防|合同会社hige~

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

小鼻から口元へ伸びる一筋の線・・・

ほうれい線(法令線)

あると老けて見えてしまうので、できるだけ予防したいですよね。

 

今回は、手を使わないので「ながら作業」でもキレイを目指すことができてしまう、

「口内マッサージ(口腔マッサージ)」を紹介します。

f:id:hige-beauty-health:20181025183016j:plain

 

口内マッサージのやり方

口内マッサージで、口の中と外からほうれい線を押すことで、

ほうれい線を消したり、予防することができると言われています。

 

また、ほうれい線を押すだけではなく、

舌を回して使うことで、二重あごの解消や、表情筋のコリにも対応できそうです。

 

1.口を軽く閉じます。

 

2.ほうれい線の位置にあわせて、指をおきま す。

 

3.舌を歯ぐきにそわせるように回しながら一周します。

 指をあてた部分に対しては、口の中から舌でじっくり舌で押すようにします。

 

4.10回ほど繰り返します。

 

5.反対回しも10回やります。

 

やり方のアレンジ

 舌を回すのは、舌が疲れてしまうし、大変! という方は、下記もお試しください。

 ・5回ずつなど無理のない回数にする。

・舌の代わりに、歯ブラシの裏側または、洗って清潔にした指を使う。

(指を直接口の中に入れることに抵抗のある方は、使い捨てのビニールの手袋を使っても。)

 

まとめ

 個人的には、両手を使わずにできるし、舌や表情筋の筋トレにもなるので、思い付いたときにふと舌でマッサージすることが多いです。

 

口元のマッサージ以外の対策として、乾燥がシワの原因になりますので、保湿をたっぷりすることもお忘れなく。

 

あわせて、リンパマッサージもほうれい線ケアに効果的なようなので、調べたらこちらに書きたいと思います。

 

~髪が濡れたまま寝るデメリット 自然乾燥がNGな理由とは?|合同会社hige~

こんにちは。
合同会社hige広報担当雪乃です。

その日の汚れはその日のうちに、ということで、最近、朝シャン派から、夜シャン派に切り替えました。

ところがある朝目覚めると、髪がゴワゴワになっていました。
思い当たることと言えば、前日に髪を乾かさずに寝たことです。

今回は、髪を乾かさずに濡れたままの状態で寝ることの影響について、調べてみました。
f:id:hige-beauty-health:20181022200138j:plain

髪が濡れたまま寝るデメリット

1)髪が傷みやすい時間が長くなる

濡れている髪は、不安定で傷みやすい状態です。
枕と髪の毛、髪の毛同士がこすれて、ダメージとなります。

一度傷むと、髪は自己修復機能がないため、元には戻りません。
ダメージを受けやすい時間は短い方がいいですね。

2)寝ぐせがつく

髪は、濡れた状態から乾く時にクセがつきます。

寝具に押し付けられた状態だと、髪の根元がつぶされてしまいます。
寝ている間に、そのままの状態をキープしながら髪が乾いていくので、とてもクセが付きやすいのです。
それが、寝ぐせの原因となってしまいます。

3)頭皮に雑菌やカビが繁殖する

頭皮が生乾きだと、抜け毛やふけ、臭いや痒みの原因にもなります。
洗濯物が生乾きの状態をイメージすると近いかも知れません。
なので、ドライヤーをするときは、特に根元や髪の毛の中間部分(毛先以外の部分)をしっかり乾かすことが大事になります。

4)身体の冷えの原因になる

頭部だけではなく、首が冷えることによって、体温の低下につながります。
身体が冷えることで、風邪をひきやすくなります。
子供の頃、母親によく言われていたなぁという方もいるかと思います。

まとめ

寝る前に乾燥まで終わらせることで、髪の毛や頭皮のトラブルを防ぎやすくなりますね。

髪を乾かすコツについても、今後調べて記事にできればと思います。

~朝起きたら喉がガラガラ! お部屋の簡単な乾燥対策4つ|合同会社hige~

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

冬場はエアコンを使うことで、部屋が乾燥しがちです。
朝起きたら喉が痛い…声もかれている……

ということもよくあります。

喉の乾燥は、風邪やインフルエンザの原因にもなるので、予防を心がけたいところです。

そこで今回は、寝ているときにも喉を乾燥から守る方法について調べてみました。

 

f:id:hige-beauty-health:20181019014351j:plain

 

1)加湿器などで部屋の湿度を上げる

 

湿度を45〜60%に保ちましょう。

そこで役立つのが加湿器です。

タイマーやセンサー機能つきのものだと、適切な湿度に保ちやすいかも知れません。

(湿度が高過ぎると、カビや結露の原因になります。)

 

加湿器の種類には、

・気化式

・スチーム式

・超音波式

・ハイブリッド式(スチーム+気化、ヒーター + 超音波など)

があります。

 

かかる電気代、湿度が上がるまでにかかる時間、雑菌が発生しにくいかどうか、などメリット・デメリットがありますので、それぞれの性能を比較して、購入されることをおすすめします。

 

加湿器がない場合は、小さめの部屋なら、お風呂に湯をはる、大きめのタオルを濡らして干すといった方法も有効です。

 

いずれの方法も部屋の広さによって、効果の程度は異なります。

 

2)濡れマスクをつける

 

ウェットフィルター(ぬれフィルター)つきのマスクが市販されているので、睡眠時につけることで対策できます。 

 

通常のマスクと比べると割高なため、通常のマスクを使って代用することも可能です。

濡れマスクの作り方

1.不織布のマスク2枚と布ガーゼ1枚を用意します。

2.布ガーゼを濡らします。

3.マスクの間に布ガーゼを挟みます。

4.マスクを装着します。鼻は出したまま、口元だけを覆います。

もしくは、マスクの上1/3だけ濡らし、濡れた部分を外側へ折り返して装着する方法もあります。


個人的にはマスクは寝ている間に外してしまうのて、ちょっと苦手ですが試してみたいとも思います。

 

3)口呼吸予防テープで鼻呼吸を誘導する

 

寝てる間に口呼吸になっているのが原因かも知れない、という方は、
口呼吸を予防するテープを活用してみてもいいかもしれません。

 

こちらも手軽で、口が開かないように縦にテープを貼ります。

「鼻呼吸テープ」「口呼吸予防テープ」などの名前で、市販されています。

 

4)コップ一杯の水を飲んでから寝る


自分では気づかないうちに、身体が水分不足になっているかも知れません。
人は、寝ている間に500ml程度の水分が失われているとそうです。

(約8時間 約29℃:大塚製薬佐賀栄養製品研究所データ 2000 https://pocarisweat.jp/hydration/sweat-amount/

 

身体を冷やさないよう、冷水よりも常温または白湯がおすすめです。

 

就寝前に加えて、夕食時、入浴前後にも、こまめな水分補給をするとさらに効果的です。

 

個人的には、一番簡単で効果を感じやすい方法だと思いました。

まとめ

冬だから、ということよりも、エアコンを使うことで、部屋が乾燥していることが多いようです。

デジタルの湿度計を部屋に置いていた時に、よく「乾燥マーク」が表示されていたのを思い出しました。

部屋での乾燥対策を意識してやっていきます。

 

参考記事

https://pocarisweat.jp/hydration/sweat-amount/

~技ありお弁当箱で、選んで、広げる、お弁当ライフ|合同会社hige~

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

いつも平日のランチは、お弁当を買ったり、お店で食べたりしています。

しかし、健康面やコストを考えると、お弁当を手作りした方が良いかもしれない、と思い立ちました。


そこで今回は、まずは形からということで、最新のお弁当箱を調べてみました。

f:id:hige-beauty-health:20181010180832j:plain

 

中身が見えるドーム型フタのお弁当箱

フタが透明になっていて、かつドーム型になっているため、フタを閉めても、中の具材がつぶれません。

盛り付けする時に高さを気にしなくていいし、
デコ弁でなくとも、見栄えがいいと、食べるのが楽しくなりますね。

 

かゆいところに手が届くなぁと思いました。

 

エ・ヴォワラ ドーム2段ランチボックス 560ml

https://item.rakuten.co.jp/yellowstudio/61231/

 

通勤バッグに縦に入れられるお弁当箱

お弁当箱はかさばるのが苦手、という方におすすめです。

 

薄型弁当箱フードマン

http://cb-j.com/products/item/?pid=284&cid=9&scid=39

 

A4サイズ、薄さ3.5センチで、バッグに縦に入れることができるため、持ち運びがしやすいです。

 

サイズは800ml、600mlの他、

1/2サイズの「薄型弁当箱フードマンミニ」400mlもあり、大きさが選べます。

 

食洗機にも対応しています。

ごはんが炊けるお弁当箱

お米と水を入れて、レンジで8分チンするだけで、
30分後には、ごはんが炊き上がるお弁当箱です。

 

お米の浸水は不要です。

また、保温機能もついてます。


お弁当のためだけにごはんを炊くのは大変だ、という時にぜひ使いたいですね。

もちろん、自宅で炊飯器代わりに使うこともできます。

サーモス ごはんが炊けるお弁当箱

https://www.thermos.jp/product/detail/jbs-360.html

 

フタごと冷凍&レンチンできるお弁当箱

 毎朝、お弁当をつくる時間をなかなかとりづらいという方もいるのではないでしょうか?

 

オーエスケー フィールイージー タイトウェア 容量800ml PCL-5S

http://amzn.asia/d/iG2c5Sq

こちらは、フタをしたまま、冷凍&レンジで加熱可能なお弁当箱です。

そのため、具材をつめた状態で、お弁当箱ごと冷凍することで、前夜までにつくりおきすることができます。

早起きしなくて良いなら、続けやすそうです。

 

つくり方については、『まるごと冷凍弁当』という書籍が発売されている他、

「まるごと冷凍弁当」や「冷凍弁当」でWeb検索すると、たくさんのアイディアやレシピを見ることができます。

冷凍に適した料理や具材を選ぶことで、さらに美味しいお弁当をつくることができそうです。

 

サラダ専用容器で野菜をたっぷり

 野菜をたくさん食べたい方は、

フライングタイガーコペンハーゲンのサラダコンテナにたっぷり詰めましょう。

フォークとドレッシングカップつきなのも、嬉しいポイントです。

 

包んで仕切って、ワックスペーパー

ワックスペーパー(パラフィン紙、ろう紙)は、

お菓子やサンドイッチを包むのに使うことが多いですが、実はお弁当でも活躍します。

 

水や油に強いため、おにぎりを包むラップ代わりに使ったり、お弁当箱内の仕切りとして使ったりできます。

さらに、お弁当箱全体に敷くことで洗い物が簡単にできます。

 

ワックスペーパーは、100均などで入手可能です。

マスキングテープと組み合わせて、彩りを楽しむのもいいですね。

 

まとめ

 お弁当づくりはなかなか大変で続かない、というイメージが正直あります。

 

「最初は、ごはんだけ、サラダだけ、という一部分から、手作りに切り替えてみるのもありかも!」

と、自分に甘く、お弁当ライフを想像してみました。

 

そして、お弁当箱もどんどん多様性を増しているように感じました。

 

新しいお弁当箱が提案するのは、新しいライフスタイルなのかも知れません。

~玄米カイロではじめる温活で、寒い夜もぐっすり|合同会社hige~

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。


昔、実家にいた頃は、布団乾燥機で布団の中を暖めてから寝る、ということをやっていましたが、
今の家には布団乾燥機はなく、暖房では時間がかかったり、部屋の上の空気だけが暖まってしまったり……。

 

そこで今回は、

レンジで温めるだけで、繰り返し使えて、
身体を芯から温めてくれるという
「玄米カイロ」(玄米ホットパックとも言います)を紹介します。 

f:id:hige-beauty-health:20181010005821j:plain

 

玄米カイロとは?


玄米、塩を主な材料に、布の袋に入れて閉じたものです。
米ぬか(煎りぬか)が入っていることもあります。


布は、オーガニックコットンなどの天然素材にこだわっているものや、フランネル(ネルシャツに使われている素材です)のように肌触りの柔らかさにこだわって作られているものなどがあります。

形も、四角いものがスタンダードですが、アイピロー型や薄くて肩にかけられるものもあります。

玄米のほのかな香りも落ち着きますが、ハーブやヨモギ、アロマがはいっているものもあります。

f:id:hige-beauty-health:20181010005742j:plain

玄米カイロの使い方


レンジで数十秒~2分程度、温めるだけです。
(汚れやにおい移りが心配な方は、ジッパー付きのポリ袋にいれて加熱しましょう。)

※温める時間は、玄米カイロの大きさやレンジのワット数によって変わりますので、必ず確認してください。

温めた玄米カイロを、背中や腰、首や肩、目元など、気になる部分へ当てます。
持続時間は30分程と短いので、外出時には不向きですが、
寝るときに利用しても、低温やけどの心配がないのが、メリットです。

 

玄米カイロの効果


玄米の中の水分が蒸気となり、湿った熱がじんわりと身体を温めてくれます。
感覚的には、お風呂に入ったときのような温かさで気持ちいいです。

手足が冷えやすくて困っている方も、お腹を温めることは対策のひとつになりますので、お腹と背中で挟むとさらに効果的です。

 

また、就寝前に身体を温めることで、眠りに入りやすくなります。

 

玄米カイロの作り方


玄米カイロは市販でもありますが、手作りする場合は、
玄米:塩=3:1
もしくは
玄米:米ぬか:塩=2:2:1

の配合が基本となります。
こちらに、ハーブなど、お好みでアレンジしましょう。

布は、綿100%か麻(リネン)がおすすめ。化繊のものはレンジで温めるときに、発火の危険があるためNGです。
小さいものであれば、ハンドタオルなどを利用して作るのもよいかも知れません。

 

玄米カイロの保管方法


1~2年間使えますが、しばらく使わないときは、ジッパー付きのポリ袋に入れて、冷蔵庫で保管しましょう。

 

なお、夏場は冷蔵庫に入れておくことで、クールダウン用のアイテムとして使うこともできます。

 

小豆カイロや小麦カイロもあります


似たようなアイテムとしては、
小豆を詰めた小豆カイロ、小麦を詰めた小麦カイロ(麦カイロ)もあります。
重みやさわり心地、香りなど、好みのものを使うとよいかも知れませんね。

 

まとめ


「冷えは万病のもと」とも言いますので、この秋冬は早めに玄米カイロで冷え対策をして、快適に健康的に過ごしてみませんか?

~鏡はわたしをキレイにする♪見るだけでヒミツの5つの効果|合同会社hige~

 

こんにちは。
合同会社hige広報担当雪乃です。

美人は、鏡を見ている時間が長いと言われています。
ということは、鏡を見ることが美人になる秘訣と関係しているのでは?! ということで、
鏡を見る頻度や時間を多くすることのメリットについて、5つご紹介したいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20181005084622p:plain



 

 

鏡を見る5つの効果

1.肌の調子がわかります

肌トラブルは早めの対処が肝心!
少しの変化にも気づけることで、適切なケアがしやすいですね。

大鏡(2倍~10倍のもの)や、三面鏡、ライト付きのものも使いやすくおすすめです(卓上用、携帯用ともにあります)。

 

2.体型の変化に気づけます

お風呂上がりに、自分の身体をチェック♪
毎日食べる量やカロリーを記録する手法のレコーディング・ダイエットがあるように、今の自分の状態を正しく把握することで、「食べ過ぎたな…明日は食事を抑えめにしよう」など意識でき、自己管理に役立ちます。

 

3.顔色のチェックができます

顔色って、他人から言われてはじめて気づけるときがありませんか?
体調管理も早めの対処が肝心ですね。
疲れて休息が必要なときも、まずは自覚することからです。

肌がキレイな人を魅力的に感じるのは、本能的に健康な人を好むからで、
肌には、内蔵の不調や栄養不足が表れやすいからだと言われています。

健康管理をしながら、肌ツヤを保ちたいですね。

 

4.表情を整えることができます

人と顔を合わせているときは、自然と口角が上がったり、目に力が入るものです(一種の決め顔ですね)。
逆に、誰にも見られていないと思うときは、険しい顔になっていたり、無表情になっていたりします……。

写真写りを良くしたい、と思う方は、このように普段から心がけてみましょう。
他人から見られている自分を知るとともに、魅力的な自分の顔の角度も発見できます。
鏡を通して自分の視線を感じることによって、
人といるときのような、魅力的な表情やしゃきっとした姿勢になります。

 

5.うっかりを防げます

髪型や服装、メイクの乱れに自分で気づくことができます。

こういったことは、他人からはなかなか指摘しづらいもの。
その結果、帰宅して洗面所で鏡を見て、ようやく気づいた!
ーーなんて悲しいことにはならないように、自分で気づけるよう、顔と全身をチェックしましょう。

 

まとめ


「キレイになろう」と思って鏡を覗き込む、その美意識の高さだけでも素敵に思えますが、
個人的には、鏡を見る習慣の効果は、
「いつ見られてもいい自分をつくる」
という印象です。

なにごとも積み重ねが大事だと改めて感じました。

私も早速、普段持ち歩いている手鏡にもっと活躍してもらおうと思います。

 

~グミで持ち歩く、完全バランス栄養食|合同会社hige~

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

毎日食事をとるときに、「栄養バランスを気にして選んでいる」という女性は多いのではないでしょうか?

もしくは、「忙しくて同じものを食べることが多く、実は栄養バランスが気になっている」という女性も、いるかも知れません。

 

このたび、COMP GUMMYという「完全食」なるものを食べてみたので、感想などお伝えしたいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20181003080309j:plain

 

 

 

1.完全食とは

 

完全食という言葉自体、私は初耳でした。。。

 

こんな感じの「冷たくないアイス」

f:id:hige-beauty-health:20181003194416j:plain

とかの宇宙食を想像してました笑

 

広辞苑などの辞書に載っている言葉ではないようで、

調べたところ

完全にして正しい食物(たまごなどの食物)

1日分の必要な栄養が含まれた食事(栄養バランスがいいもの)

などの意味が含まれるようでした。

 

COMPのホームページには以下のように書いてあることから、

1日分の必要な栄養が含まれた食事(栄養バランスがいいもの)、が近そうですね。

 

ヒトの健康に欠かせない必須栄養素(※)を理想的なバランスで配合しました。

必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維、カロリー

※栄養素等表示基準値における、1日の平均必要カロリー(2200kcal)あたり

※ナトリウムに限っては、栄養素等表示基準値の「基準値を下回ること」が必要とされています。 

 

2.COMP GUMMY

1)見た目、量

400キロカロリー、105グラムで量はこれくらいでした↓

f:id:hige-beauty-health:20181003193133j:plain

 

2)味や食感

パッケージを眺めてびっくりしましたが、何味とも書いてないです。

公式サイトを見ると、フルーツミックス風味とのこと。

 

匂いが、ニンジンジュースのような?

そして、食べてみると「フルーツ?」という不思議な味・・・

 

周りからは、

「モンスターのカオス味みたいで好き」

「味は改善の余地あり」

「食べられる」

との声ありでした。

おいしい!という人は少数派でした。

 

少し噛みごたえがあるので、ダイエット中などで固形物が恋しいときには助けになりそうです。

粉はほとんどついてないので、手は汚れにくいです。

 

3)アレルギー

「原材料に含まれるアレルギー物質〈27品目中〉ゼラチン

特定7品目のアレルゲン不使用(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)」

引用元:COMPホームページ

www.comp.jp

 

 

とのことです。

 

完全にして正しい食物(たまごなどの食物)」として完全食と呼ばれる、

「卵」や「牛乳」が食べられない(飲めない)方にはありがたいですね。

 

 

4)賞味期限

賞味期限は一年半と長いので、非常食のように家や職場に置いてもいいかも知れません。



5)購入方法

公式サイトから、通販で購入できます。

http://www.comp.jp/products/gummy.html

 

グミタイプだけではなく、ドリンクタイプとパウダータイプもあります。

パウダータイプとグミタイプには、トライアルパックがあります。

 

6)メリット・デメリット

メリットは、必要な栄養素が全部入っていること。

デメリットは、自分で栄養バランスを調整したい方には不向き、というところでしょうか?

また、グミということであくまで間食として、置き換え食というよりは補助的に食べる方が多いと思います。



3.まとめ

栄養バランスは大事だし、ていねいな暮らしを心がけたいなと思っても、

どうしても考えられないときもありますよね。

 

例えば、心や時間の余裕がないとき、食欲がないとき、たまには手を抜きたいなんて思っちゃったり。

 

そんな、いつもがんばっている女性の支えとなってくれるかもしれない、完全食COMP GUMMYのご紹介でした。

 

COMPホームページ

www.comp.jp

 

COMP公式Twitter

twitter.com