合同会社hige健康美容担当スタッフブログ

合同会社hige広報担当です。健康や美容について皆さまのお役にたてる情報をお届けできればと思います!

〜そこに書くのは過去?未来?アナログ手帳のたのしい活用方法|合同会社hige〜

 

こんにちは!

合同会社hige広報担当むつきです。

 

いよいよ平成最後の夏…皆さまはどう過ごされましたか?

予定をいっぱい詰め込んだぞ!という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

私は、予定を管理する、といえばすぐ手帳を思い浮かべる昭和なタイプなのですが、

予定がいっぱいあっても、スマホのアプリなどで管理しているから手帳はもってないよ、という平成っぽい方も多いなと思っています。

 

逆に考えると、デジタルですべてを管理できる今でも、アナログ手帳のシェアがいまだに衰えていないことにおどろきました!

 

そこで、なぜ手書きのアナログ手帳がいまだに人気があるのか、

気になり調べてみたことと実際使ってみたことを書いていきたいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20180908093800j:plain

 

アナログ手帳の良さ

見出しにも書きましたが、最近はスマートフォンなどのデジタル機器が普及し、

ネットワークでスマホタブレット、パソコン同士で簡単に同期できることから、アプリでスケジュールを管理することも理に適ってきており、紙の手帳を持っていないという人は増えてきています。



その中でも日本の手帳売り場は海外の方が驚かれるくらい多くの種類が多くあるとききました!

わたしはただ予定を書いていただけなのですが、アナログ手帳にもいろんな使い方が増えてきたり、書くという経験を楽しむことができるからまだまだ人気なのだそうです。

 

改めてアナログな手帳のよさ、メリットをまとめてみます。

 

活用方法

手帳とは、「先の予定を書いてうめていくもの」くらいにしか考えていませんでしたが、

それとは違う使い方をしている方もいらっしゃるようです。



・その日1日に起きたことを書いて、絵や写真で飾る

・気に入った雑誌の写真の切り抜きを貼りつける

 

このように、自分の好きなように1ページをうめていくライフログなどで使用する方法です。好きな色でおえかきしたり、おもいつくままにコラージュしたり。

小学生のころのお絵かきをおもいだしますし、かわいくできたらうれしいですよね。

 

お子様の成長記録を形に残す、という目的で利用されている方もいるそうです。

 

将来大きくなった時にお母さんから手渡されたら、私ならうれしくて泣いちゃうかもしれません。

気になる点

アナログの手帳を使うとなると、荷物がかさばるのが気になります。

女性は必需品も多かったり、小さなかわいいカバンに入りきらなかったりと自分の思うように持ち運べなかったりします…

 

お母さんから「思い出は場所をとるんだ」と教わりました。

 

思い出が形になって残るんだ、と思うとうれしくもありますし、

ふと前に書いた楽しかった思い出などを見返す、という時には

デジタルよりも素敵な体験ができるかもしれませんね。

 

人気の手帳

人気の手帳をいくつかピックアップしてみました

https://www.1101.com/store/techo/

有名なほぼ日手帳です。糸井重里さんの会社から販売されているのでゆかりのある「MOTHER」のデザインのものなど、いろんなコラボデザインも豊富にあります。

 

https://marks.jp/product/diary.html

コンセプトは働く女性のための手帳のマークスの手帳です。デザインもかわいらしく気分もあがりますが使いやすさもバツグンです。

 

https://www.takahashishoten.co.jp/notebook/

老舗・高橋書店さんの能率手帳です。シンプルなデザインでいろんな人が使いやすい手帳でビジネスパーソンにおすすめの手帳です。



まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

高校の時はアナログな手帳を使っていたけど、今は年始になんとなく買ったけどいつの間にかどこかに消えている…なんてこともあります。

社会人になるこの機会に便利なデジタルとの併用でアナログ手帳をもっと有効活用したいと思いました。

 

併用するだけではなく、予定を書き込むための手帳から、ライフスタイルに合わせていろいろな使い道を生み出している方、そして自分で新たな使い方を発見するのも楽しいかもしれません。

 

いい方法を見つけたらまた記事にしますので、ぜひ読んでみてください!



以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!



〜果物と野菜を切って入れるだけ♪香るデトックスウォーター|合同会社hige〜

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

とある飲食店にランチで行った時のこと・・

ドリンクバーにデトックスウォーターというものが何種類も並んでいて、興味を持ちました。

 

家でもとっても簡単につくれるようなので、デトックスウォーターについて調べてみました。

 

f:id:hige-beauty-health:20180907145327p:plain

 

デトックスウォーターとは?

 

果物や野菜やハーブを、水または炭酸水に漬け込んで風味をつけたものになります。

 

別名で、フレーバーウォーターとも言われます。

 

デトックスウォーターのつくり方

 

1.お好みの野菜や果物をスライスして、容器にいれます。

 

2.ミネラルウォーターor炭酸水を入れます。

 

3.容器を冷蔵庫に移して、3~4時間漬け込みます。

 

以上なので、とても簡単です。

 

配分はたとえば、

水500mlに対して、レモン1/2個~1個

のように人によって幅があるようです。

 

デトックスウォーターに使われる果物、野菜

・オレンジ、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類

・バナナ

・スイカ、メロン、キュウリ

・ブルーベリーやイチゴ、ラズベリーなどのベリー類

・りんご

・キウイ

・ぶどう

・いちじく

・しそ

など

 

皮ごと使う場合は、よく洗ってから使います。

国産のもので無農薬のものを用意するとさらに安心ですね。

 

また、冷凍フルーツでも作れます。

冷凍であれば、季節問わず、使いたい果物が使えますね。

 

デトックスウォーターに使われるハーブ、スパイス

・ミント

・しょうが

・シナモン

・バジル

など

 

おすすめの容器

・間口の広いもの

果物や野菜を入れやすく、かつ飲み終わったあとに洗いやすいです。

デトックスウォーターボトル」「クリアボトル」で検索するとたくさんでてきますが、おしゃれなジャータイプや、筒の途中で分解できるカプセルボトルタイプもあります。

 

・中身が見えるもの

果物や野菜が映えて、見た目も華やかです。

 

ドライフルーツで作るデトックスウォーター

韓国発で「フォンダンウォーター」と呼ばれています。

生の果物を使った場合に比べて、短い漬け込み時間で作成できます。

お好みのドライフルーツをミネラルウォーターor炭酸水に30分以上~一晩漬け込むことで完成です。

 

残った果物はどうする?

そのまま捨てる方もいますが、以下のような使い道があります。

 

・ヨーグルトにいれて食べる

甘味が足りないときははちみつやメープルシロップを加えても。

 

・もう一回デトックスウォーターをつくる

24時間以内を目安に、再利用できます。風味は少し薄まります。

 

・スムージー、ドレッシング、ジャムの材料にする

味は少し薄くなっていますが、問題なく使えます。

 

↓私も早速、レモン&スイカ(写真のもの)やバナナ&ブルーベリーなどを使って作ってみましたが、美味しかったです♪

f:id:hige-beauty-health:20180907145510j:plain

 

個人的には、いちご+ミント+炭酸水のデトックスウォーターがかわいいと思ったので、旬の季節になったら作りたいです。

 

まとめ

自然な甘さが嬉しいデトックスウォーターは、味や欲しい効果に合わせて自由にアレンジが可能です。

果物だけではなく野菜も使えるので、料理の材料が余った時にもついでに作れる手軽さが魅力ですね。

 

健康のためには1日2リットル以上の水を飲むといいと言われていますので、毎日の習慣に取り入れていきます。

〜運動初心者におすすめホットヨガ~始めるにはなにが必要?|合同会社hige〜

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

肩こり解消のために、マッサージに行くと、

「運動してくださいね。まずはストレッチからでもいいので」とお店の方に言われてしまいます・・・(ごもっともです)。

 

大学を卒業してからすっかり運動不足になってしまっているので、

ストレッチ効果の高そうなホットヨガが気になっていました。

 

ふつうのヨガのポーズをちょっと教えてもらったことはありますが(今度記事にするかも…)、

ホットヨガはやったことがなかったため、記事にすることもあり、始めるときに必要なものを調べてみました。

 

f:id:hige-beauty-health:20180907144422j:plain

 

 

 

ホットヨガとは?

室温39~40℃前後、湿度55~60%前後の空間でヨガを行います。

これより低温、高温のものもあります。

身体の柔軟性が上がる環境のため、初心者でも身体を動かしやすいとされています。

 

ホットヨガをはじめる時の持ち物

 

ホットヨガに必要な持ち物をリストアップしました。

 

1.スタジオでレンタルできるもの、もしくは販売しているため、持参しなくても大丈夫なもの

お水1リットル

お水は、常温のミネラルウォーターを推奨します。

汗とともに、ミネラルが排出されるため、えらぶとしたら硬水タイプを選ぶのがよいです。

 

運動着(ヨガウェア)

体験のときは、普段の運動に使用するTシャツとハーフパンツでも大丈夫です。

 

購入するのであれば、薄手で、速乾性があり、適度な伸縮性のある素材がおすすめです。

トップスは、肩甲骨を動かしやすいようにレーサーバックorクロスバックのタンクトップがおすすめです。ヨガのポーズには、前屈などもあるので、お腹がだぼつかないものだと、レッスンに集中しやすいと思います。

 

スポーツメーカーが出しているヨガウェアや、ヨガウェアブランドのものもありますが、

ユニクロのAIRismシリーズのブラトップやスポーツブラが、ボトムスと合わせて、4,000円程度のため、比較的安価で入手しやすいと思います。

 

なお、レッスンは裸足でやるので、併設のジムを使う予定がなければ、靴や靴下は不要です。

 

タオル(ヨガマット用・汗拭き用・シャワー用)

バスタオルをヨガマット代わりに用います。

また、レッスン中に汗を拭くのにフェイスタオルも使います。

ホットヨガでは汗をたくさんかくので、終わったあとにシャワーを浴びる方が多いので、もう一枚バスタオルがあると安心です。

 

2.上記以外で持参した方がよいもの

 

お水(上記以外で)

レッスン中だけではなく、レッスン開始前から、200ml~500mlを飲んでおくとよいそうです。

 

アゴ

髪の長い方は、まとめた方が動きやすいですね。

 

替えの下着一式

汗をたくさんかくので必須です。

店舗によっては、紙の使い捨て下着の販売もあるようです。

 

ヨガマット

バスタオルで代用しますが、すでにお持ちの方は、持参するとよさそうです。

 

シャンプー、ボディソープ類

レッスン前にメイクを落とす方は、洗顔料も忘れずに。スタジオに備え付けられている場合もあります。

 

まとめ

 

手ぶらでレッスンできるスタジオもありますが、

体験レッスン料金には、上記の持ち物のレンタル代金が含まれている場合と、別途費用がかかる場合があります。

気になる場合は、店舗に問い合わせるなどして、まずは体験から、自分に合うところを探してみたいと思います。

私自身は、最初はレンタルではじめてみて、続けられそうだったら、ヨガウェアなど買い揃えていこうかなと思います。

〜カロリーが気になる甘党の味方♪らかんか茶とは|合同会社hige〜

 

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

甘いものを食べたいけど、カロリーは気になる!そんな食欲の秋・・・。

 

なにかいいものはないかと調べてみたら、羅漢果(らかんか)という果実を煎じてつくるらかんか茶は、甘いのにほぼノンカロリー!とのことでした。

自然な甘さって嬉しいですよね♪

 

そこでさっそく乾燥羅漢果を買ってきて、らかんか茶を手作りしました!

調べたことと体験を踏まえて、特徴、つくり方、味などを紹介したいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20180907125222j:plain

大きさは直径5センチくらい

 

 

 

1)羅漢果(らかんか)とは

ウリ科のつる性植物で、原産地は中国で、自然豊かな桂林地区を中心に栽培されています。

ラカントS(サラヤ株式会社)」などのカロリー0甘味料の原材料として、ご存知の方が多いかもしれません。

 

ビタミン、ミネラル、食物繊維といった栄養素が豊富です。

ほぼノンカロリーという理由は、甘味成分の「テルペングリコシド配糖体」という食物繊維が、腸に吸収されずに排出されるためです。

ちなみにノンカフェインです。

 

アメリカではモンクフルーツと呼ばれ、注目されています。

 

2)らかんか茶のつくり方

まず、乾燥した羅漢果を粗くつぶして、殻ごと鍋に入れてお水(1個に対し水2リットル)を入れます。

 

↓私は包丁の柄で半分に割って、半分に割りました。そのあと、手でほぐしました。(写真は手ぶれしてしまいました)

 

f:id:hige-beauty-health:20180907125236p:plain



準備ができたら中火で10-15分煎じます。(火を入れてお茶の成分を煮出します)

そのあと火を止めて10分おいてから、茶こしかペーパータオルでろ過します。

 

そうしてできたらかんか茶は、温かいまま、もしくは冷まして飲みます。



3)らかんか茶の味

煎じている段階からとってもいいにおい!甘すぎたらどうしよう? と思いましたが、

お湯を入れて味の調整が可能とのこともありさっそく飲んでみました!

 

そのままだと濃くて、黒糖とかべっこう飴とかのような味に感じたので、私は薄めて飲みました。

香り自体は薬草や漢方などのイメージに近く、なんだか体によさそうに思えてきました。

 

なお、天然の食品のため、羅漢果ごとに味の個体差があるとのことです。




4)らかんか茶のアレンジやお茶以外の用途

煎じたものに、お湯ではなくて牛乳を入れると、「らかんかミルクティー」になり、こちらも美味しかったです。

 

羅漢果は顆粒タイプの羅漢果も売られていて、お茶としてはもちろん、料理にも使えるようです。

その他、羅漢果エキスやのど飴といったものも市販されています。

 

また、煎じて飲む以外ですと、薄めてスキンケアに利用したり、入浴剤としてお風呂に入れたりする方もいるそうです。

(こちらについては機会があれば調べてみようと思いました)

 

まとめ

自宅で飲むのはもちろん、カフェや美容サロンで出てくるお茶に、らかんか茶がラインナップされていたら試したくなりそうですね。

ほぼノンカロリーで甘いものが飲みたいときや、またノンカフェインのお茶のバリエーションを増やしたいときにいかがでしょうか?

 

〜保湿以外も? 6つのポイントの自爪ケアでキレイをつくる|合同会社hige〜

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

普段はジェルネイルをしていますが、たまに1ヶ月くらいのジェルネイルお休み期間を作っています♪

 

せっかくなら自爪も健康的にキレイにしたい!

自爪ケアについて、ネイリストの方から教えてもらったり、自分で実践して良かった方法を、今回は6つシェアしたいと思います。

 

f:id:hige-beauty-health:20180901143316j:plain



 

1)オイルやクリームで保湿

 

ネイルオイルやハンドクリームでケアしましょう。

オイルとクリームを併用する場合は、オイルを塗ってからクリームを塗りましょう。

特に爪の根元は、爪がこれから生えてくる部分ですので、意識して塗り込みます。

 

念を入れたい方は、夜寝るときにナイトグローブ(手袋)をつけて。

素材はシルクまたはコットンがオススメです。

 

2)つめ切りよりもニッパーか爪やすり(ネイルファイル)を使う

 

つめ切りでバチンと切るのは、爪への負担が大きく、衝撃が二枚爪の原因になるため、なるべく控えましょう。

 

プロがよく使うのはネイルニッパーまたは爪やすり。

爪やすりは種類が豊富です。

 

材質でわけると、

金属製、ガラス製のものは洗って何度も使えて経済的、

紙製のものは、爪に優しい利点があります。

 

3)ベースコートだけでも塗る

 

カラーをしないときも、ベースコートで保護しておくと良いそうです。

たくさん種類があるので、好みで選んでみてくださいね。

 

4)食事で栄養を摂る

 

爪の元となる栄養素である、タンパク質・ビタミンA,B,E・鉄分を意識して摂りましょう。

たとえば、鶏のささみ、卵、大豆、緑黄色野菜、レバー、ひじき、魚など・・・バランス良く食べられるとよいですね。

 

5)サロンでパラフィンパック

 

パラフィンパックは、40~50℃くらいの溶かした専用のロウに手(足)をつける温熱パックです。

保湿効果とリラクゼーション効果が期待できます。

爪だけでなく、手と足もまとめてケアできるのがいいですね。

 

自宅用の機器も販売されていますが、サロンのメニューでも2000円程度と比較的安価なため、頻繁にやりたい方以外はサロンでの施術で十分かもしれません。

 

6)爪周りもケア

 

ささくれ(さかむけ)はありませんか。

手で無理に引っ張ると悪化しますので、ネイルニッパーや眉毛用のはさみ(雑菌が入らないよう、アルコールや消毒液で殺菌してください。)で丁寧にカットしましょう。

 

爪だけではなく、爪周りも綺麗にしておくことで、見た目の印象もぐっと良くなり、清潔感が増してキレイにみえます。



まとめ

 

自爪はジェルネイルやマニキュアで見えなくなる部分ではありますが、負担がかかっているのでたまには休息させてあげることも必要かもしれませんね。

保湿を中心に、外側と内側からネイルケアをして、つやつやで健康的な爪を目指しましょう。

〜簡単♪デスクワークの肩こり、目の疲れ、ストレス軽減策|合同会社hige〜

 

こんにちは。

合同会社hige広報担当雪乃です。

 

デスクワークを一日続けていると、肩や目が辛い・・・そういう時はありませんか?

たくさん動いている訳ではないのに、一日働くと体が疲れているなんて、損した気分です。

 

そこで、デスクワークでの身体的ストレスを予防するために、専門的知識がなくてもできることを調べてみました♪

 

f:id:hige-beauty-health:20180831022623j:plain

 

 

パソコンのディスプレイを目線の高さに置く

 

ノートパソコンスタンドがいろんなメーカーから発売されています。

角度と高さの両方を調整できるものもあり、便利です。

 

ディスプレイの位置が自分に合っていないと、首が前に出たり、目線が常に下がったりして負担になりますよね。

パソコンのサイズを確認した上で、選びましょう。

 

ものによっては、外付けのキーボードが必要になる場合もあるので、こちらも確認が必要です。

 

背中にクッションを当てる

 

男女共用で使われているオフィスチェアでは、女性には大き過ぎることがあります。

椅子の背もたれと背中の間にクッションを置いて、背中が丸くなるのを防止しましょう。

 

いい姿勢を保つと、筋肉が使われるので一日の消費カロリーも上がるそうですよ。

 

左右均等に身体を使う

マウスを普段と違う手で操作したり、電話やパソコンのディスプレイの位置を変えてみるなどして、左右均等に身体を使ってみましょう。

 

もしくはフリーアドレスのオフィスであれば、席ごと変えるのも手かも知れません。

ブルーライトを軽減する

 

パソコンやスマホの画面から発せられるブルーライトは、眼精疲労の原因となったり、体内時計に影響を与えると言われています。

 

パソコン用メガネを使うか、もしくはパソコンやスマホの画面にブルーライトカット用のフィルムを貼る方法があります。

 

なお、パソコン用メガネは紫外線をカットしてくれる効果もあるので、外出時のUVケアにも役立ちます。

 

冷房対策をする

足元をサンダルにして涼しく過ごしたいのが夏の季節ではありますが、足が冷えるとむくみの原因にもなります。

 

素足ではなく、靴下やストッキングを着用するか、ひざかけを常備するなどして、冷房対策をしましょう。

 

まとめ

なるべく簡単に取り入れられそうなものを選んでみましたがいかがでしょうか?

電車に乗るときや家にいるときも同様に、工夫していけると良いと思いました。

 

なので、まずはオフィスで改善することから始めて行きたいと思います♪

〜ゆっくり過ごすためのコツ!夏こそ大掃除をしてみると良いかも?|合同会社hige〜

 

こんにちは!

合同会社hige広報担当むつきです。

 

暑い夏についつい涼しいエアコンのきいた部屋にこもりがちで、たまには体を動かしたいな〜と思う今日この頃です。

 

ところで、最近本で読んだのが『夏の大掃除』でした!

「え!?大掃除って年末にやるものじゃないの?」とつい思ってしまいましたが、読み進めていくと、なぜ夏の大掃除が良いのか納得しました。

 

今日はそのことについて書いていきたいと思います!

 

f:id:hige-beauty-health:20180805212326j:plain

 

 

夏の大掃除のメリット

油汚れが落ちやすい

油の汚れは寒かったり、冷たくなっていると余計固まって落ちにくいですよね。

夏だと常温の水でも落ちやすくなっているようなので、夏のうちに掃除するのが良いそうです。

水回りの掃除

冬にお湯を使って掃除をしていても手が荒れてしまったり、すぐ冷めてしまったりとなかなか大変です。

今の季節だと暑いので掃除をしていてもすぐ乾きます。

f:id:hige-beauty-health:20180805212326j:plain

まとめ

いかがでしたでしょうか?

年末の師走のバタバタしている時期に、なかなか掃除する時間がない!という方も年末にむけて準備をしていくのも良いですよね。

 

最近は涼しい日もあったりするので、そのチャンスがあった時に掃除をしておけば、今からの少しずつの工夫で、ゆっくり年越しが過ごせるようになるので良いかもしれませんね。

 

汗をスッキリ流して少しダイエットになったらいいなぁ…なんて思ったり笑

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!